趣味でピアノを弾いていますが、脳トレ効果は実際のところどうなんだろうと疑問に思っています。
40過ぎてから普通に物忘れ増えたし、頭の回転も遅いし、人の名前なんかはもちろん出てきません。ひどい時はピアノを弾いていて次のメロディーをど忘れします。
いつも同じことしてては脳への刺激が足りないと思い、苦手な暗譜をするようにしてみました。暗譜して、何十回の弾いている短いメロディーにもかかわらず、ど忘れするって。自分でも情けなくなってしまいます。
メロディーを覚えられない、またはど忘れするのは、記憶力の問題なのか、音楽の才能の部分なのか。なんかの病気?発達障害とか関係してる?ピアノの脳トレ効果なくない?
でもよく言うじゃないですか、ピアノ弾いてて脳トレしてるおかげで今ぐらいで済んでるって。えー、でもそれって比較することはできないですよね。
ピアノを定期的に弾いている自分と、ピアノを全く弾かない自分。パラレルワールドで違う選択肢を選んだ自分に会えない限り無理な話。もしくは一卵性双生児だったら検証は可能かもしれませんが、残念ながら双子じゃないし。
実際は比較出来ないですよね。どれくらい老化を食い止めているのか、それとも全く食い止めていないのか。
人の才能って分からないじゃないですか。好きなことと、出来ることはが一致するとは限らないって言うし。大人になってピアノを始めて脳トレ効果あったなんて言う人は、もともと音楽の才能あったのに今までピアノ弾く機会がなかっただけの人に思えます。
だってね、なんでもある程度できるようになるまでって根気いるんです。脳トレ効果あるわーって実感できるくらい続けられてるってある意味すごいことだと思います。続けられるってことはそれなりに習得が早くセンスがある証拠ですよね。
脳トレと言われる類いが、本当に効果があるのか、眠っていた才能を引き出しただけなのか、ちょっと判断むずかしんじゃないかと思ったりします。
私に関して、もともとはすんごい低いレベルにいたけれど、ピアノのおかげでちょっと引き上げられてそれを維持出来てるんですよ、と言われたところでそれを証明するすべがない。
ピアノは楽しいし、癒しになります。でも同時にうまく弾けないストレスもあります。メンタルのバランスを取るために弾いているところもあります。脳トレ効果を望んでいるわけではないけれど、どうせ弾くならって期待してしまいますよね。
まだ40代で老化を実感し始めたばかり。もっと60代、70代になってみないと脳トレ効果の実感がわかないのかもしれません。そこまで健康でピアノを弾ける生活出来きるよう、頑張らないとですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。