小紅色

食と趣味と息子の話

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「一汁一菜でよいという提案」土井善晴著 読んでみた

ちゃんとしたご飯を作らなければいけないプレッシャーから解放してくれるありがたい本です。

土井先生が一汁一菜を提唱していて、本を出していることも知っていましたが、単なるレシピ本だと思い込んでいて読んでいませんでした。

でも「レシピ本かと思っていたら理論書だった」という話を聞いて、さっそく読んでみたらすごくおもしろかったです。

一汁一菜とは、ご飯を中心とした汁と菜(おかず)で、その原点を「ご飯、味噌汁、漬物」とする食事の型です。

単なる和食献立のすすめでなく、「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」であることをこの本を読むとすごく納得出来ます。

そして味噌汁をおいしく作ることに重点を置いていない考え方がありがたい。

料理本によくある「出汁をちゃんととりましょう」なんて言わない。なんなら家庭料理はおいしくなくてもいいとまで言ってしまう。

家庭料理は変化の少ない、あまり変わりのないところに安心がある、そこがいいところ。

味噌汁は具沢山にして組み合わせを楽しむ、煮崩れたらそれも味わう、全てが寛容であり誰もが出来そうな範囲の提案です。

日本にある「ハレ」と「ケ」の概念についてもすごく勉強になりました。ハレは特別な日で、ケは日常。けじめをつけ使い分ける、こういう価値観は好きです。でも今はハレとケの境界が曖昧で薄れているのが現状ですね。

本を読んで気付きましたが、旬のものを食べるときに「初ものだよ」「今年はこれで最後だから味わってね」「じぃじの畑で採れたものだよ」と無意識に一言添えて出していました。

これは親がしてくれたことをそのまま自分も子どもにしてました。

「良く食べることは、良く生きること」と書かれていましたが、ほんとにそうだと思います。当たり前のようでその大切さになかなか気付かないものです。

「一汁一菜でよいという提案」なかなか深い内容で、面白かったです。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。