小紅色

食と趣味と息子の話

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

今月読んだ本(2025年4月)

日本飛び出しくん図鑑

日本全国の飛び出しくんの写真が載ってます。

めっちゃシュールな図鑑です。

個性ありすぎの飛び出しくんばかり。

かわいらしいものから、塗装が剥げてもはやホラーだったり、一体なんの生き物?とつっこみたくなるものまで。

楽しく読める図鑑です。

 

バスドライバーのろのろ日記

 

小さい頃からの夢を諦めきれずに、47歳で高校教師からバスドライバーへ転身した話。

実話です。

バスドライバーの仕事内容やその大変さが分かります。

印象的だったのは「どんな職業でもそうだろうが、仕事が充実して幸せだった時期も、そうではなかった時期もある」という言葉。

まさに人生そのもの。

最後は切なくもなったけど、楽しく読めました。

 

これは「考える」本ではなく「深く考える」本です

表紙に「人生のどんな問題も解決する哲学思考」と書いてあったので読んでみました。

78個の命題と解が書かれています。

Q & A 方式で書かれていてとっつきやすいように見えますが、質問と答えがひとつ飛ばしの形式が私には読みにくかったです。

哲学的思考を手に入れたら人生のどんな問題でも解決するってことで、あくまでも思考力を鍛えるための本みたいです。

 

進歩した文明と進化しない心

進化心理学」について書かれた本。

文明は発達したのに、なぜ生きにくさを感じるのか。

実は私たちの行動傾向の多くが狩猟採集時代のままで、現代社会に適応していないから。

多くのテーマで具体的に書かれていて楽しく読めます。

進化とはどのようなことか詳しく知れたし、どのように淘汰されていったのかも面白かった。

ゴキブリへの嫌悪感がある理由やなぜニートが生まれるのかとか、面白いテーマが多く、しかも納得の理由。

進化心理学は面白いのでおすすめです。

 

なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?

子どもの質問に学者が本気でこたえてみた、というサブタイトル通りの本。

一つ前に読んだ「進歩した文明と進化しない心」と同じ著者の本。

進化心理学の知識があって読むとより解答についての理解が深まって面白いです。

読みやすい内容ですが、体・心・自然・生活・社会の疑問と5つテーマに分かれていてけっこうボリュームがあります。

質問内容も、言われてみれば疑問だよな〜ってことばかりで面白かったです。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。